台湾に行かなくても気軽に食べられるようになった台湾産パイナップル!
フィリピン産パイナップルと食べ比べしてみました♡
この情報は2021年5月の情報です
台湾産パイナップルはどうして日本に入ってきたの?

台湾産パイナップルは今まで台湾で生産されて、中国にたくさん輸出していました。
台湾産のパイナップルから害虫が検出されたとされ、お得意さまだった中国が2021年3月に台湾からのパイナップルの輸入を止めてしまったため、たくさんのパイナップルが日本に輸入されました。

それであちこちで見かけるようになったのね

台湾大好き!!
台湾に行けないから台湾産パイナップルが日本で食べられて嬉しい♡
台湾産パイナップルとフィリピン産パイナップル 値段 について

お店によって値段が違いますが、私が購入したのは近所のスーパー
・台湾産2分の1カットで¥290(4分の1カットは販売していなかったけど、¥290÷2=¥145ですね♡)

ちょっとだけ台湾産の方が高かったの
台湾産パイナップルって、1玉での販売がほとんどで、2分の1カットってあまり見かけなかったです。
フィリピン産はカットもよく売っているのにね。
フィリピン産パイナップルを食べてみました
フィリピン産パイナップルを食べてみました。

4分の1カット
¥128で購入したものです。
横幅は7㎝
色はクリーム色に近い黄色でした。
味は甘みよりも酸味が強いです。
繊維も多く含まれていました。

芯は硬くて(私はたべるけど)捨てられることが多いですね。

味は、台湾産パイナップルの後に食べると味がさっぱりしすぎというか、あまりしないというか・・・。
台湾産パイナップルを食べてみました
台湾産パイナップルを食べてみました。

2分の1カットで¥290で購入したものです。
横幅はフィリピン産パイナップルと同じく7㎝
甘みが強く熟しているため、パイナップルの断面の色はまばらでした。
フィリピン産パイナップルと比べるため、4分の1カットしました。
食べた瞬間の甘みが強いです!
甘い!本当に甘い・・・。
甘みが強すぎて酸味をほとんど感じませんでした。

台湾産パイナップルは芯も食べられるのが特長ですが、芯のあまさはフィリピン産パイナップルを食べた時くらいの甘さでした。
フィリピン産のパイナップルって、さっぱりめの味だったのね!


パイナップルに合わせたおちゃと食器 について
フィリピン産パイナップルにはヘレンドのヴィクトリアブーケ

台湾産パイナップルにはヘレンドのヴィクトリアアニバーサリー

凍頂烏龍茶は初めての台湾茶としてもおススメ♡

リンク
このマイセンのカップは中国茶だけではなく、日本茶を飲むときにも重宝しています♡

台湾産パイナップルとフィリピン産パイナップル>食べ比べ まとめ

いかがでしたか?
私は台湾産は甘みがつよいので、ちょっと甘めのパイナップルアイスティーやジュースを作ったら濃厚でおいしいだろうなぁって思いました♡

気軽に購入できるようになった台湾産パイナップル
フィリピン産も一緒に売っていることが多いし、お値段もお手頃ですのでぜひ食べ比べしてみてくださいね!


