第4回オンラインお茶会をしました

Uncategorized

なかなか会えない友人と、オンラインお茶会をしました。
オンラインお茶会にもだんだん慣れてきたような気がします。

今回も 目で見て楽しめて印象に残るお茶会 をテーマにオンラインお茶会をしました。

オンラインお茶会について

私はこれまで3回ほどオンラインお茶会をしています。
その時の様子を以前ブログにかきました。
オンラインお茶会をしました

4回目のお茶会も同じようにZOOM(ズーム)でオンラインお茶会しました。

4回目のオンラインお茶会のおかし

今回のおかしはstarbucks coffeeのデザートをテイクアウトしたものと、菓匠 花見のおかしにしました。

最初は和菓子だけにしようか洋菓子にしようか系統を統一させた方がよいのか迷いましたが、スターバックスコーヒーのおかしが抹茶のおかしでしたので和菓子をとりいれても違和感がないと思い、洋菓子に和菓子をプラスしました。

思った通り違和感がなかったので両方のおかしを楽しみました。

スターバックスコーヒーのおかしは宇治抹茶シフォンケーキを選びました。

菓匠 花見のおかしは白鷺宝(はくろほう)を選びました。

私は菓匠 花見のおかしが大好きです。
特に白鷺宝は花見に行くと必ず購入するおかしですので、いつかブログに書きたいと思っています!

4回目のオンラインお茶会のおちゃ

7月上旬のお茶会。
今回はアイスティーだけのお茶会にしました。
アイスティーは2種類用意しました。

グラスはマイセンクリスタルMを選びました。
シャンパングラスに紅茶をいれて、ワイングラスに緑茶をいれました。

紅茶はダージリンファーストフラッシュにしました。
ダージリンは収穫される時期によりファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナルとさらに味が分類されていますが、ファーストフラッシュは和菓子と相性の良い紅茶です。

緑茶は荒茶(あらちゃ)にしました。
水色(すいしょく)も濃く味も香りも濃厚な荒茶は私が大好きな日本茶で、自宅に来たお客さまにもおいしいと喜ばれる日本茶です。


オンラインお茶会は通話だけでなく見えるお茶会ですので、目で見て楽しめて印象に残る食器として緑茶の色に合わせてヘレンドのヴィクトリアブーケを選びました。

白鷺宝をのせたお皿はティーカップのソーサーを使っています。

ヴィクトリアブーケは小皿も持っているのですが、今回は表面が平らな面の多いティーカップのソーサーを使いました。

4回目のオンラインお茶会の感想


今回のお茶会もZOOMを使ってのお茶会でしたが、セッティングにも慣れてきてスムーズに準備できたと思います。

お菓子を手元に置いて食器を選んでパソコンを起動して、セッティングにかかった時間は20分ほどでした。
前回のオンラインお茶会では食器のセッティングだけで30分かかっていますので、だんだん慣れてきたのだと思います。

前回のオンラインお茶会の感想で書いたように、開始時間を決める時に終了時間も決めていたのでスムーズに開催し、スムーズに終了できました。

今回は何度か一緒にオンラインお茶会をした友人と2人でのお茶会でしたので1時間ほどのお茶会にしました。
何回か時間を変えてオンラインお茶会をしてみて、その友人とオンラインお茶会で合う時間を決めていきたいです!

  

タイトルとURLをコピーしました